もしも愛猫が【椎間板ヘルニア】になったら…その症状と治療法とは?

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

人でもよく聞く「椎間板ヘルニア」ですが、猫も同様にこの病気にかかることがあります。特にメインクーンなど大型の猫や、マンチカンなどの骨格が改良された品種に比較的多く見られます。
今回は猫の椎間板ヘルニアについて、その原因や治療法を獣医師に聞いてみました。

まずはヘルニアの原因をチェック

「椎間板ヘルニア」とは、背骨と背骨の間にある、クッションの役割をしている椎間板が正常な位置から飛び出ている状態のことをいいます。飛び出た部分が神経と接触したり、神経を圧迫することで様々な症状が生じます。
主に以下のような原因が考えられます。

【加齢】
クッション材のコラーゲンが減ることで、椎間板が飛び出しやすくなります。
【肥満】
大型の猫同様に、背骨への負担がかかりやすくなります。
【外傷】
交通事故や落下などの衝撃により、椎間板が飛び出ることがあります。

発症部位による症状の違いは?

首から腰にかけて、飛び出した部位によって症状の出る位置が変わります。また、片方または左右両方で以下のような症状が出ます。

・歩行異常
・歩行不全、麻痺
・痛み、触られることを嫌がる
・痛みから元気消失、食欲減退
・排尿や排便が困難、または不能


首に近い部位では前足と後足両方、胸の付近では胸や後足、そして腰に近い部位では後足に症状が出やすいといわれています。

症状に合わせた7つの治療法

椎間板ヘルニアは、触診(マヒがあるかを診る)やレントゲン、脊髄造影、MRI(CT) によって診断します。また治療は、椎間板の状態と症状に合わせて以下のように行います。

【内科治療】
鎮痛剤、消炎剤の注射や内服薬によって痛みを軽減させます。ただし、痛みがとれると動いてしまうため、できるだけ安静にできるようケージに入れる、猫タワーを除去するなどが必要です。

【外科治療】
飛び出ている椎間板の切除、または骨を削って神経の圧迫を軽減します。

【リハビリ】
手術後にマヒした部分のマッサージや屈伸運動などでリハビリをします。マヒが治らない場合もあります。

【針治療】
痛みの軽減、マヒの改善、リハビリ効果があります。

【車椅子】
後足にマヒがある場合に、足を乗せて固定する車椅子があります。

【排泄の介助】
後足のマヒで排尿や排便ができなくなる場合には、お腹を押して排泄を促してあげる必要があります。

【ダイエット】
肥満であれば、減量の必要があります。特にヘルニアで運動量が減ることによる体重増加にも注意が必要です。

獣医師からのアドバイス

猫の椎間板ヘルニアにもさまざまな症状があります。また、猫ちゃんには心疾患からの血栓が原因で同じような麻痺の症状がでるものあります。

万が一発症してしまい、普段と歩き方が違う等生活の中で違和感を感じた場合には早めに受診をして、獣医師としっかり相談しながら治療に当たってください。

その他おすすめのコラム

犬の下痢の原因は…?病気のサインの場合も!?

2020年04月01日

ワンちゃんが下痢になった場合、食べ物が悪かったのか、少し具合が悪いだけなのか、もしかしてこわい病気なのか、飼い主さんも気になりますよね。 今回はそんなワンちゃんの下痢について、原因と対策を獣医師に解説していただきました。 続きを読む

わんちゃんの拾い食い! どうやってやめさせる?

2020年04月01日

お散歩の時に、わんちゃんが道に落ちているものを食べるのは危険を伴いますし止めさせたいですよね。食べたものが異物だった場合、うんちと一緒に出ていけば良いですが、消化されないので胃腸に負担をかけたり閉塞したりするかもしれませんし、食べられる物でも腐っている可... 続きを読む

猫ビギナー必見!ネコミュニケーションの取り方~基本編~

2020年04月01日

猫は気まぐれな生き物と言われてます。慣れない方は猫とのコミュニケーションに戸惑ったこともあるのではないでしょうか。 でも、猫は本来、人間と暮らしを共にする生き物。 今回は、猫とコミュニケーションをとるための大切なポイントを、獣医の先生に聞きました。 続きを読む

チワワの多頭飼いにおける悩みとは?性別や犬種の相性も解説

2020年11月26日

愛くるしい容姿を持つチワワに一目ぼれをして、ご家族に迎えた方も多いのではないでしょうか。そして、家族の一員として慣れてきたころ、もう1頭を迎えたいと思う方もいるかもしれません。   この記事ではチワワの多頭飼いに対する適性や、多頭飼いのメリット・デメ... 続きを読む