犬の糖尿病の症状
カテゴリー:犬の糖尿病
更新日 2020年02月28日
犬の糖尿病の症状
糖尿病は犬や猫にも多くみられる病気の病気の一つであり、犬の場合はメス、猫の場合はオスに多く発生する病気です。主な症状は、血液中の糖が増えて、水分も糖と一緒に余分に排出される為おしっこの量が増えます。また、その結果失われてしまった水分を補うので、水をたくさん飲むようになります。
インスリンが足りないので、食事をしてもエネルギーを効率的に利用したりする事が出来ず、食欲が増加しても体重が減ってきてしまいます。猫の場合は逆に食欲不振になる事もあります。
病気の影響で、ケトン体という物質が血液中に増えてしまい、血液が酸性になってしまう事があり、下痢や嘔吐を引き起こす場合があります。
特に犬に多い症状として白内障を合併症で引き起こす場合があります。他にも進行していくと口臭や慢性的な細菌感染により再発性皮膚炎や膀胱炎、子宮蓄膿症、心筋梗塞、腎疾患などが起こる事もあり、最悪昏睡状態に陥り、命に関わる危険も出てきます。
犬の糖尿病の原因
糖尿病になる原因は、体内にあるインスリンの働きが低下してしまうことにあります。インスリンはすい臓から分泌される物質で、血液中の糖を細胞内に取り入れる働きがあります。この働きが低下してしまうと、血液中に糖がたまり続け、長期間にわたって高血糖の状態がつづいた場合に糖尿病が引き起こされることになります。インスリンの働きが低下する要因として、食物の摂取の方法が挙げられます。適量を摂取していれば問題ありませんが、毎日大量の食物を摂取していたり早食いが習慣化していると、インスリンの機能が麻痺してしまい、高血糖の状態に陥ります。
また、ペットの年齢や性別も要因のひとつです。加齢とともに基礎代謝が低下するため、同じ食事量を摂取しつづけていると、いつのまにか高血糖の状態におちいっていることがあります。また、メスの体内にある性ホルモンが関連しているとも言われています。その他、犬種によって発症しやすい場合もあります。
犬の糖尿病の予防/治療法
糖尿病の治療法は3点あります。まず1つ目は血糖値を下げるインスリンと呼ばれる薬の投与を毎日行います。インスリンの量は多すぎても少なすぎてもいけません。多すぎると低血糖発作を起こし、意識を失ったり、痙攣を起こしたりする場合があり、逆に少なすぎると血糖値が下がりにくい状態になり効果が薄くなる場合があります。インスリンの量はその日の運動量や摂取カロリー数によって異なるので獣医師との相談が必要不可欠です。
2つ目は食事療法があります。一日の運動量で摂取カロリー数、餌をあげる回数、タイミングなどがあり、最近の動物の餌では糖尿病などを抱えたペットに考慮したものがあり、カロリー控えめの餌をあげれます。
3つ目は運動療法があります。余分な脂肪を消費してダイエット効果があることや、多すぎる血糖値を消費する効果があり、インスリンを投与している場合、運動量によって投与する量が変わるので注意が必要です。
予防方法は雌の場合は避妊手術をすることや、適正体重を維持するなどがあります。