猫の結膜炎の症状

カテゴリー:猫の結膜炎
更新日 2020年02月28日

猫の結膜炎の症状

結膜炎は一般的にウイルスやクラミジアなどの感染が原因で発症します。このほかアレルギーや角膜炎などから結膜炎を起こすことがあります。発症すると結膜が充血し、赤く腫れて、かゆみや痛みを伴います。このほかにも涙を流して目のまわりが濡れたり、ひどくなると目ヤニがでて目の周囲が汚れたり、まぶたがくっついてしまい目が開かなくなってしまうこともあります。痛みのため、目をしょぼつかせたり、頻繁にこすったりする動作も見られます。またくしゃみや鼻水などの呼吸器系の症状を表すこともあります。

猫の結膜炎の原因

結膜炎の原因として考えられるのは、まずは物理的な原因です。たとえば、異物が目に入り、炎症が起こっていることが挙げられます。小さなゴミや、花粉ほかにも揮発性の有機化合物である場合もあります。これらが何らかの理由で目に入ったことが原因で炎症を起こしていることがあります。
次ウイルスや細菌に感染してしまいそれが原因となり引き起こされている可能性があります。ヘルペスウイルスやカリシウイルスなど、猫に風邪を起こすウイルスが特に重要です。
最後に考えられるのは、何らかの基礎疾患を持っている場合です。具体的な病気を挙げると、ドライアイであることや角膜炎、流涙症、緑内障などが挙げられます。これらの病気を、すでにもっていて、その病気が原因となり、結膜炎を引き起こしている可能性があります。
まずは、物理的な原因であるかを確認することが、原因究明の第一歩であるという風に考えられています。

猫の結膜炎の予防/治療法

結膜炎の治療法はまずは炎症を抑えるために点眼薬や目に塗る軟膏を使います。目の周りの毛が入っていてそこからゴミなどが入る場合も考えられるため、目の周りの毛が長い場合は短く切ります。目をきれいに洗い流すためにほう酸水などを使って洗浄してきれいに保つ方法もあります。
感染症が原因の場合には、それらの治療を行う必要があります。治療をして治ったと思っても、ウイルスを保有した状態のため、また免疫が落ちたときに再発してしまう可能性があるため注意が必要です。
予防方法は、目の周辺をきれいにしておくことです。猫自身は、毛が目に入っても外へ出すという現象があるのですが、予防といういみではきちんと管理しておくことが大切になります。長くなってきたらカットしてあげると少しでも病気になる可能性が減ります。また、猫がかゆくて目をかいてしまうという場合には、カラーを使って、目をこすらないようにしてあげることが大切になります。

猫の結膜炎カテゴリー