ペットの肥満細胞腫の症状
カテゴリー:ペットの肥満細胞腫
更新日 2020年02月28日
ペットの肥満細胞腫の症状
皮膚型はとくに目の周りや耳介に発生することが多く、かゆみを伴ったり、伴わないこともあります。皮膚型の腫瘤の外見は一定せず、一つだけだったり、多発性だったり、盛り上がっていたり、潰瘍だったりします。内蔵型の多くは小腸に発生するといわれています。その後、腹腔リンパ節を通じて脾臓や肝臓へ転移し、その結果食欲不振や嘔吐と言った症状を引き起こします。そのほかの症状としては体重減少などもあります。
ペットの肥満細胞腫の原因
肥満細胞腫の発症する要因ははっきりとは分かっておらず、多くの場合不明です。ペットの肥満細胞腫の予防/治療法
肥満細胞腫は予防が難しく、飼い主の早期発見がポイントになります。ペットとのスキンシップを十分にとり健康診断などを定期的に受けるように心がけましょう。治療は手術と化学療法・薬物療法があります。
腫瘍が腫瘤(しゅりゅう)を形成していたり、腫瘤の数が少なかったりする場合には外切除手術が選択されることが多くなります。
皮膚型の場合には比較的予後は良好ですが、脾臓や腸管などの内蔵型の場合など腫瘍の完全切除が難しい場合には、再発の恐れがあります。
化学療法・薬物療法は外科手術が難しい場合、完全切除が難しい外科手術の後に追加治療として行う場合に選択されます。
![犬の保険・猫の保険なら楽天ペット保険「ずっといっしょ[もっと]」](/assets/pet/bnr_002_616x120-264c8c2a50fa794412bfe2563e0d32002995b2b52c87a8352cc9ea389ccc7e99.jpg)
![犬の保険・猫の保険なら楽天ペット保険「ずっといっしょ[もっと]」](/assets/pet/bnr_002_300x250-c15fd3aa0090ecd8356fb9332026afba539f0b5d38d538a29afbeef1120ad25e.jpg)