動物病院へ行く前に確認を!愛犬が血便をしたときの対処法

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

愛犬が血便をしたら心配ですよね。例え元気や食欲があったとしても「なにか病気が隠れているのではないか」と心配になるものです。
そこで今回は、いざという時に知っておきたい愛犬の血便について、獣医師に解説していただきました。

まずは血便の状態をチェック!

血便の原因として考えられる可能性はたくさんあります。
まず、血便をよく観察しましょう。

便の固さ
→固い、柔らかい、水のようで掴めない 

血の様子
→茶色のうんちの回りに赤い血がついてる程度、血とうんちが混ざっている、鮮やかな赤色ではなくどす黒い、うんちの色自体が黒くなっている、うんちより血の量の方が多い

なにか混ざっていないか
→粘液、異物、寄生虫など。可能ならうんちをほぐして目に見える大きさの塊がないか見てください。

ワンちゃんの日頃の様子は?

食生活や数日前からの様子も大切なポイントです。

食事
→フードやおやつ等あげたもの以外食べない、何でも拾い食いする。後者なら、何か尖ったものが胃腸を傷つけて出血させているかもしれません。
先端が細い草も傷つける原因になります。お散歩の時は草をたくさん食べさせない方が良いです。

食欲 
→食欲があって元気もあって、血便の血の色が鮮やかな赤色で小量なら数日で回復することが多いでしょう。こういう時は肛門か肛門近くの直腸からの出血と考えられるからです。
ただし、治ってすぐ血便、治っては血便を繰り返している時は詳しく検査してもらった方が良いかもしれません。

前日の様子
→いつもと違うご飯を食べた、便の固さが違ったなど、普段と違う出来事はありませんでしたか?

お腹や胃腸の調子が悪い場合も…!

便秘
→便秘時もこの様な血便をすることがあるので、できるだけ便秘をさせないようにしましょう。

下痢
→下痢が続くと腸管が傷ついて血便になることがあります。
胃腸がデリケートな犬はフードが突然変わっただけで血便することもあります。フードの種類を変える時は前のフードが数日分、残っている間に新しく買って、混ぜてあげるようにしましょう。数日かけて、混ぜる割合を増やしていって新しいフードのみにすると血便することもないと思います。

腹痛
→お腹に痛みを感じてる時は背中を丸めています。無造作に抱き上げようとすると痛いので、嫌がって唸ったり牙を剥くかもしれません。

その他の原因は?

その他にもさまざまな可能性が考えられます。

寄生虫
→種類によっては血便を引き起こします。便の検査をしてもらうために小量の便を持って受診してください。

混合ワクチンの摂取の有無
ワクチンは毎年、きちんと接種していますか?病気や加齢によって免疫力は低下します。仔犬の時に接種したきりしていない方は接種をお奨めします。ウイルスによる感染症でも血便することがあります。

気を付けて欲しいのが、赤い着色料は赤いままうんちに混ざって出てくることがあります。おやつなどで赤い着色料が入っている物を与えなかったか思い出してください。

また、唇をめくって歯茎の色や、白眼の色を確認してください。歯茎の色は人間の顔色と同じです。青白くなっていたら顔色が悪いということです。白眼の色が黄色っぽく見えたら肝臓の具合が悪いサインです。

獣医師からのアドバイス

ほかにも精神的なストレス(恐怖心、寂しい、不安感)なども血便の原因になります。臆病なタイプの犬には、過度なストレスを与えないようにしてあげましょう。

その他おすすめのコラム

獣医に聞いた! “吐き方”から分かる猫の病気を知っておこう

2020年04月01日

毛づくろいをする習性がある猫は、ざらざらした舌で体を舐めてキレイにします。抜けた毛を飲み込み胃の中で毛玉になると、それがお腹にたまり吐き出すことがあります。これが「生理的な嘔吐」です。長毛種は週に2~3回、短毛種は月に1~2回のペースで毛玉を吐き出します... 続きを読む

猫の【てんかん】、知っておきたいその症状や治療法とは?

2020年04月01日

「てんかん」とは、様々な原因により発作を繰り返すことが特徴の脳疾患です。 犬に比べると原因不明の“特発性てんかん”にかかることは少なく、脳腫瘍などの病気の続発としての“症候性てんかん”が主流です。どちらにしても、発作が30分以上長引く場合には、命を落と... 続きを読む

増えているペットの肥満。その原因と対策は?

2020年04月01日

欲しそうな目で見られるとついおやつをあげてしまう…ということはよくありますね。でも最近ではペットの肥満の増加が深刻な問題になっています。なんと、動物病院を受診している動物の半数近くが肥満だというデータがあります。 今回はペットの肥満について、獣医師... 続きを読む

犬猫は寒さに強い?ペットの防寒対策を解説!

2021年01月08日

寒い季節になってきました。寒くなってくると気になるのが室温の管理です。人間が心地よいくらいの温度でペットも快適なのか、もっと暖かくした方がいいのか心配されている飼い主さんも多いと思います。   今回は獣医師がペットと冬の室温管理についてご紹介いたしま... 続きを読む