猫も熱中症に!? 暑さから猫を守るためにできるコト。

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

猫も人と同様に熱中症になるというのをご存知でしたか?しかし、猫は本能的に弱っている自分自身を隠す習性のある動物なので、症状がわかりにくく熱中症であることになかなか気がつけない…といったことも。

今回は、そんな猫の熱中症対策について見ていきたいと思います。

猫のためにできる対策・7つ

1:外に出る猫であれば、夏場は日中の外出を避けるようにする(室内が涼しい場合)

2:生活環境中の水飲み場を増やす(一般的な家庭であれば、2~3箇所用意)。

3:日中は直接日光が当たらないように、カーテンやブラインドを閉じておく(猫は日の当たるところを好むため、直接太陽光があたらないようにするのもひとつ)。

4:長毛種であればサマーカットなど、毛を短くする(ストレスがかかる処置になるため、カットする場合は慎重に行うこと)。

5:肥満している猫であれば減量する。

6:水器から水を飲む量が少ない猫の場合、飲み水の水温を調節したり(冷た過ぎず熱すぎず、人肌程度の温度を好む猫ちゃんが多いようです)、水流を作るウォーターサーバーを使用し、飲水量が増えるようにする(ウェットフードを与えることで水分摂取量を増やすのも方法のひとつです)。

7:生活空間の湿度を下げる。
…など。

エアコンを嫌がる猫の涼対策

まずは、なぜ猫がエアコンを嫌がるのか、その理由を見ていきたいと思います。

1:エアコンの設定温度が低すぎる。
体温が人よりも高い猫にとって、エアコンの設定温度が低すぎると感じることがあります。具体的な数値については諸説ありますが、大凡25度以下に設定されているエアコンを嫌がる傾向が高いのではないでしょうか。

2:エアコンの風速が強すぎる。
風速が強すぎると、エアコンの風が直接体に当たる時に不快に思い、エアコンを避けるように移動することがあります。また、エアコンの音が嫌でエアコンを避けるよ猫もいるようです。

3:エアコンの風が当たる。
風が弱くても風が当たること自体が嫌いな猫はエアコンが嫌いな傾向にあるようです。体に常に風が当たることで感覚が鈍り、環境の変化へ鈍感になることを避けようとしているのかもしれません。

<具体的な対策とは>
狭いところに入るのが好きだったり、お気に入りの場所から動くことを嫌がる猫たちの場合は、無理に動かさず、部屋全体の温度・湿度を下げてあげましょう。
明らかにエアコンを避けているような場合には、エアコンが嫌いな理由が何かあるのかもしれません。エアコンの風向きを猫に当たらないようにしたり、風速を弱くしたり(自動~弱が理想)、設定温度を下げすぎないようにしてみましょう。

獣医師からのアドバイス

人が快適だからといって猫が快適とは限りません。さまざまな設定での様子をよく観察してみてください。エアコン以外の対策は上記にもいくつかあげましたので、参考になれば幸いです。

その他おすすめのコラム

猫の去勢&避妊手術のメリット、デメリット!

2020年04月01日

ネコちゃんと暮らし始めて、多くの方がお考えになる去勢と避妊。手術をご希望になる方は多いのですが、してあげたほうがよいのか、しなくてもよいのか、痛いのはかわいそうなど、ご心配も多く寄せられます。 お家の子のために、どうしてあげるのがベストなのか考えて... 続きを読む

気づいてあげたい、犬の尿結石の4つサインとは?

2020年04月01日

尿結石というと人間だけの病気と思っていませんか?膀胱環境の悪化や体質など理由はさまざまですが、実はワンちゃんにもみられる病気なのです。 尿結石が出来ることにより、排泄の際に痛みが生じたり、通過障害が起こることによって尿毒症など死の危険もある障害が起... 続きを読む

家の中が傷だらけになる前に…猫の爪とぎのしつけ方!

2020年04月01日

あっちこっちでバリバリ…猫の爪とぎは本当に困りますよね。大切な家具や、きれいな壁が台無しですし、騒音も気になるところ。 しかし実は爪とぎには猫たちにとって大切な意味合いがあるのをご存じでしたか? 知っているようで知らない猫の爪とぎについて、そして... 続きを読む

異なる種類の動物を同時に飼うときのポイント

2020年04月01日

動物を飼い始めると、もう一匹飼いたくなる!という方も多いはず。あるいは、いつもたくさんのペットに囲まれたい、という動物好きの方もいるのでは? このように複数の動物を飼うときに気になるのが、それぞれの相性。喧嘩をせずにペット同士が快適に暮らす上で、気... 続きを読む