獣医師に聞く! ペットの噛み癖、どうやって治せばいい?

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

犬や猫にとって噛むという行為は、かまってほしい、遊んでほしいなど、愛情表現のひとつでもあります。そのため、ついつい悪気があるわけではなのだから…と対処に困ってしまっている飼い主さんも多いとのでは? とはいえ、特に子犬や子猫では、興奮とともにその行為がエスカレートしてしまい、時に痛いくらいに噛んでくることもあり、悩んでいる方もいるでしょう。

そんな、「あまがみ」とはいえないペットの噛み癖について、獣医師が答えてくれました。

噛み癖のしつけは小さい頃から

小さいうちはまだ分からないから…と許すのではなく、小さいうちにしっかりとしつけてあげることが大切です。乳歯が永久歯に生え変わる4~6ヶ月頃は、歯がむずがゆくて何かを噛みたくなるので、特に噛み癖が、ひどくなりやすいと言われています。

本来ならこの時期に兄弟同士でかみ合ったりすることで加減を学んでいくのですが、多くの子達ではそれが難しいと思います。そこで、代わりに飼い主さんがこの時期にしっかりと噛んでいいものと悪いもの、その力加減を教えてあげることがとても大切です。もちろんある程度成長してからも直せないわけではありませんが、少し大変になることが多いように感じます。

具体的なしつけ方

まず、「人は噛んではいけない」ということは、はっきり教えましょう。痛いのだということを知らせることです。もし、 噛んでくることがあれば次のステップをとりましょう。

1:「痛い!」と強く言います
2:そしてその場を離れる


<ポイント>
その場から離れる時は、ペットから全く見えない位置に移動します。


これによって、今までしていた遊びは突然中断されることになります。ペットにとってはとてもつまらない状況になってしまうわけです。そうした体験を通して、噛むという行為は楽しいことが出来なくなる、飼い主さんに相手にしてもらえなくなるということを学習させるのです。

中途半端な態度は逆効果!

「だめだよー」や「やめてねー」、「こらこら」などの中途半端な態度はよくありません。曖昧な態度では、かまってくれている、と勘違いしてしまう原因にもなり、それが遊びに発展してしまうこともあります。また、中途半端な無視や、変に騒ぐことも逆効果。かまってくれたと喜んでしまうこともあるのです。

噛んでいいものも与えましょう!

犬用のおもちゃなど噛んで良いものも与えましょう。そして、噛んでもよいもので遊んでいるときには一緒にたっぷり楽しんであげてください。噛んでいいものは遊んでくれるが、だめなものは無視をされてしまうということを覚えさせる事が大切です。

ただし、タオルなど噛んでいいものといけないものの区別が難しいものはわんちゃんが混乱するので注意が必要です。

ほめて伸ばす!

これは噛み癖を直すことに限ったことではありませんが、信頼関係を築くことは一緒に暮らしていく上でとても大切なことです。 ほめるときにはしっかりとほめてあげる、いけないことをしたときには無視をしてかまわないようにする。メリハリをつけた態度で接して下さい。

獣医師からのアドバイス

しつけは、しかったり、たたいたりすることではなく、良いタイミングでほめることの繰り返しだと思います。根気強く接してあげましょう。

その他おすすめのコラム

気づいてあげたい、犬の尿結石の4つサインとは?

2020年04月01日

尿結石というと人間だけの病気と思っていませんか?膀胱環境の悪化や体質など理由はさまざまですが、実はワンちゃんにもみられる病気なのです。 尿結石が出来ることにより、排泄の際に痛みが生じたり、通過障害が起こることによって尿毒症など死の危険もある障害が起... 続きを読む

猫の"おトイレそそう"を治す方法とは?

2020年04月01日

どんなにかわいい猫ちゃんであっても、そそうは頭の痛い問題ですね。原因はさまざまですが、やり方次第で改善することができます。どんな場所にしてしまって困っているのか、まずはそそうをしてしまう条件などを分析しましょう。原因や解決方法を見つける近道になるかもしれ... 続きを読む

ペットのメンタルの問題?犬や猫の問題行動で チェックしたい3つの症状とは

2020年04月01日

犬や猫などのペットにもメンタルが原因となる問題行動があります。問題行動とは飼い主や動物と関わる人たちが問題と感じる行動のことです。動物の習性として正常なことも、正常の範疇ではない異常な行動もあり一概に精神疾患とくくることはできませんが、行動治療が有効なこ... 続きを読む

わんちゃんの拾い食い! どうやってやめさせる?

2020年04月01日

お散歩の時に、わんちゃんが道に落ちているものを食べるのは危険を伴いますし止めさせたいですよね。食べたものが異物だった場合、うんちと一緒に出ていけば良いですが、消化されないので胃腸に負担をかけたり閉塞したりするかもしれませんし、食べられる物でも腐っている可... 続きを読む