もしも愛犬が「椎間板ヘルニア」になったら……その治療法は?

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

「椎間板ヘルニア」と聞くとヒトに発症するものを想像しがちですが、実は犬でもこの病気にかかる可能性があるのです。今回は犬の椎間板ヘルニアについて、その原因や治療法を獣医師に聞いてみました。

症状が軽い場合は「内科的治療」を

犬の椎間板ヘルニアの治療は症状によってさまざまですが、大きく分けて内科的治療外科的治療があります。

内科的治療は、症状が軽い場合や脊髄の圧迫が少ない時に行われます。ただし、ダックスフントやフレンチブルドック、コッカースパニエルのような軟骨異栄養犬種(軟骨に変性が生じやすい犬種)はです注意が必要です。このような犬種は症状が軽くてもCT検査をすると脊髄圧迫が酷かったり、一気に進行して歩けなくなる可能性があるので注意しましょう。

症状が重くなると「外科的治療」が必要

内科的治療は再発する可能性があり、ケージレストで安静にしていても症状が治まらない、もしくは悪化して、感覚がなくなったり運動機能が低下したりする重症の場合は、外科的治療の方が、治療成績がよいです。

外科的治療とは、椎間板物質が飛び出して脊髄を圧迫している部位を特定し、取り除くことです。脊髄増影やMRI検査、CT検査などで事前に検査をすることで、手術成績が上がります。

獣医師からのアドバイス

犬の椎間板ヘルニアの治療は、絶対安静が基本です。数週間、狭いケージから一歩も出さずに安静に過ごす「ケージレスト」という方法で行います。散歩も連れていってはいけません。トイレも同じ場所で行い、絶対に歩かせないようにしてください。家でできない場合は、入院させましょう。

あわせて、消炎鎮痛剤を内服したり、深部を温め痛みを和らげ神経の回復を促すレーザー治療をすることもありますが、基本はケージレストです。これがきちんとできてはじめて、内科的治療が効果を発揮します。

その他おすすめのコラム

室内のここに注意!猫のストレスポイント

2020年04月01日

猫はデリケートな生き物です。人間と同じようにストレスを感じ、放っておくとさまざまな病気を引き起こす可能性があります。また、意外と私たち人間にとっては何ともないと思っていたことでも猫にとっては大きなストレスになっていることも……。可愛いペット、猫がストレス... 続きを読む

獣医師に聞く! ペットの噛み癖、どうやって治せばいい?

2020年04月01日

犬や猫にとって噛むという行為は、かまってほしい、遊んでほしいなど、愛情表現のひとつでもあります。そのため、ついつい悪気があるわけではなのだから…と対処に困ってしまっている飼い主さんも多いとのでは? とはいえ、特に子犬や子猫では、興奮とともにその行為がエス... 続きを読む

猫にも輸血が必要?意外と知られていない猫の血液のハナシ

2020年04月01日

過去にSNSで猫の輸血を求めるツイートが話題になりました。考えてみれば猫にも輸血は必要とわかりますが、あまり知られていないのではないかと思います。 今回は猫の輸血について、獣医師に詳しい話を聞きました。 続きを読む

飼い犬がドッグフード嫌い!?食べない場合のおすすめアレンジや対処法

2021年04月20日

しっかりとした体を作り、毎日を過ごし、内臓を動かすために食事をすることはとても大切です。犬の食事と言えばドッグフードですが、愛犬が食事の中心となるドッグフードを食べなくなってしまったら、どうしますか?今回はドッグフードを食べる必要性、そして食べない場合の... 続きを読む