ワンちゃんの吠え癖が治らないのには理由があった!

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

犬が、いつどのような時に吠えているか知っていますか?吠えるたびにただやみくもに「ダメ!」と怒っても実はあまり効果がありません。
今回は犬が吠える原因と対策について、獣医師に詳しく解説して頂きました。

飼い主に対してなにかしてほしいときに吠える場合

【欲求不満、要求】
お散歩に行きたい!構ってほしい!と吠えているなら充分に発散させてあげられると吠えは軽減させられる可能性はあるでしょう。

しかし、吠えて自分の要求が通った経験をしてしまった犬は、吠え癖が悪化する可能性があります。相手をしてあげる場合でも、静かになってしばらくたってからの方が良いでしょう。

【分離不安】
飼い主と離れることに不安を感じて吠えるなら、少しずつ離れる練習をします。数分でも離れていられたら誉めてあげ、根気よく毎日、何回も続けて徐々に離れていられる時間を延ばしていきます。

離れていることに気持ちが集中してしまうと、より不安は増してしまうため、知育玩具やお気に入りのおやつやおもちゃなどで独りでいることから気をそらしてあげられるようになると、そのストレスは軽減される可能性があります。

恐怖や縄張り意識で吠えている場合

【恐怖】
何に怖がって吠えているか特定しましょう。
ある特定の音に反応しているなら、落ち着いている時に小さな音で聞かせてあげます。

この音に対する恐怖や嫌なイメージへの結びつきをさせないために、その子の好きな抱っこやおやつなどを与えながら聞かせてあげてください。

吠えなければ誉めてあげます。小さな音に慣れたら少しずつ大きくしていきます。録音しておくと繰り返し聞かせたり、音の強弱も容易にできますね。

モノを怖がっているなら見えないように目隠しをしてしまってもよいかもしれません。

強いトラウマなどにより、恐怖を感じている場合、慣らすこと自体がその子に大きな負担を与えてしまう可能性もあり、そのことで体調を崩してしまう恐れもあります。あまりに怖がっているようであれば中断も検討しましょう。

【縄張り意識】
自分のテリトリーを主張し、他の人、犬など自分が認めない存在に対して吠えている可能性があります。去勢していない雄犬に多く見られるため、交配させる予定がないなら去勢手術をすると有効な場合もあります。

そうでないなら、飼い主の方が優位であると認識し直してもらいます。簡単なオスワリ、マテはマスターしていますか?散歩の時は飼い主より前に出ていませんか?

飼い主さんの方が優位であるということ、その飼い主さんが言うことには従わなければならないことなど関係を再構築してみましょう。

獣医師からのアドバイス

このほかに、老犬であれば認知症になり、自分でもわからずに吠えている場合もあります。

体の痛みや不快感で吠えている場合もあります。その子の発している何かのサインかもしれません。ひどいようなら獣医師に相談しましょう

その他おすすめのコラム

初めて猫を飼う際の猫選びのポイントは? 

2020年04月01日

猫はほぼ野生のまま人と暮らしているといわれています。イエネコ(現在、人に飼われている猫)の祖先はリビアヤマネコと言われ両者の骨格、生態等を比べてみると大差ありません。猫が人と暮らし始めてからまだ5000年くらいとそんなに時間がたっていないのも、野性味が残... 続きを読む

腎不全と診断された愛犬の食事…どうしたいいのか教えて!

2020年04月01日

犬も腎不全になります。最近では腎障害と呼ばれることもあります。もしあなたの愛犬が腎不全になったら、食事はどんなことに気をつければよいのでしょうか?今日は犬の腎不全の状態や、腎不全になったときの食物の選び方などについて、獣医師が解説します。 続きを読む

増えているペットの肥満。その原因と対策は?

2020年04月01日

欲しそうな目で見られるとついおやつをあげてしまう…ということはよくありますね。でも最近ではペットの肥満の増加が深刻な問題になっています。なんと、動物病院を受診している動物の半数近くが肥満だというデータがあります。 今回はペットの肥満について、獣医師... 続きを読む

犬の吐き戻しの原因は?見極め方と対策について

2020年11月26日

わんちゃんの突然の吐き戻しは、様子を見ていいのか、受診する必要があるのか迷われる飼い主さんも多いようです。この記事では、犬の吐き戻しや嘔吐の原因、対策などについて説明します。   目次 犬の吐き戻しとは?嘔吐とどう違う? 吐き戻しや嘔吐の... 続きを読む