猫の心臓病、その治療法は?

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

猫は老齢になってくると寝てばかりで運動もほとんどしなくなり、具合が悪いことに気づかずに病気が進行していた、なんて事はよくあることですが、定期的に健康診断することで早期発見につながります。

さて、今回はそんな猫の心臓病について見ていきたいと思います。

猫の心臓病ってどんなもの?

先天性心疾患や弁膜症、心筋症などがありますが、中でももっとも多いのが肥大型心筋症。これは心臓の筋肉が厚くなることで心臓の内側の容積が小さくなり、それに伴い心臓の動きも悪くなるために全身の血流が悪くなってしまう病気です。

血流が滞ると…

血流が滞ってくると血液が固まって血栓が発生。これが血管内を移動すると、後ろ肢の動脈に詰まることが多く、足にマヒが出ることもあります。
また、肺への血流が滞ると水分が肺から染み出して胸に水が溜まることもあります。

どんな症状が出るの?

・運動したがらない
・元気がなくなる
・食欲の低下または廃絶
・口を開けて呼吸する
・失神
・歩き方がおかしい
・足を引きずる
・横になったまま動けない
…など。

早期発見のコツとは

・聴診で心音や心拍の状態を診る
・心電図で心臓の電気的な動きを診る
・レントゲンで心臓の大きさや形を、肺の状態を診る
・エコーで心臓の動きや血流の状態を診る

上記方法で確実に病気を把握するためには、定期的な健康診断が必要となります。ワクチンなどで行う一般的な健康診断ですと聴診、触診、視診がメインとなりますが、それだけでは見落としてしまうこともありますので、より詳しく心臓に対する検査も年に1回程度行うと安心ですね。

遺伝的にかかりやすい猫がいる!?

原因は、未だ不明な点が多いのがこの病気の怖い部分でもあるのですが、遺伝的に肥大型心筋症の素因を持っている猫もいるといわれています。その種類がコチラ。

・メインクーン
・アメリカンショートヘア
・ラグドール
…など。
上記以外の品種や、ミックスでも発症がみられるので注意が必要です。

有効な5つの内科的治療

1:心臓の動きを休ませて負担を取る
2:血管を広げて血液の通りを良くする
3:利尿により血液量を減らして血流を楽にする
4:心臓の動きを強める
5:血栓ができないように血液が固まるのを抑える

胸水が溜まった場合には酸素室で呼吸の補助や水を注射器で抜く処置をします。足もマヒが生じた場合には血栓を溶かす治療をしますが、これは早急に治療をしないとマヒが残ることがあります。

その他おすすめのコラム

気づいてあげたい、犬の尿結石の4つサインとは?

2020年04月01日

尿結石というと人間だけの病気と思っていませんか?膀胱環境の悪化や体質など理由はさまざまですが、実はワンちゃんにもみられる病気なのです。 尿結石が出来ることにより、排泄の際に痛みが生じたり、通過障害が起こることによって尿毒症など死の危険もある障害が起... 続きを読む

飼い主さん必見!室内飼いの猫のための安全な部屋作り!

2020年04月01日

最近はペットを飼育できるマンションも多く、ネコちゃんを室内のみで飼う方も多くいらっしゃいます。実際、室内飼いの猫の方が寿命も長く、室内飼いは一見安全そうですが、室内ならではの危険もあるため、安全に過ごせる生活環境作りが必要になります。 今回はネコち... 続きを読む

愛犬を糖尿病にさせないために、気をつけるべきことは?

2020年04月01日

犬も糖尿病になるのをご存知ですか? 糖尿病になると、やはり人間同様治療は大変ですし、命に関わる危険もつきものです!愛犬を糖尿病にさせないためには、どんなことを注意すればよいのか、また糖尿病になりやすい条件などについても知っておきたいですね。 ... 続きを読む

ペット用のお菓子やミルク。与えすぎには要注意!

2020年10月06日

美味しいものを食べているときは幸せです。家族の一員であるペットにも、美味しいものを食べる幸せを共有したいと思うのは自然な感情でしょう。   今回は、ペット用おやつのあげ方・選び方、犬猫用ミルクの与え方などについて獣医師が紹介させていただきます。  ... 続きを読む