猫の【てんかん】、知っておきたいその症状や治療法とは?

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

「てんかん」とは、様々な原因により発作を繰り返すことが特徴の脳疾患です。
犬に比べると原因不明の“特発性てんかん”にかかることは少なく、脳腫瘍などの病気の続発としての“症候性てんかん”が主流です。どちらにしても、発作が30分以上長引く場合には、命を落としかねない危険な病気です。

今回はこの「てんかん」について、その原因や治療法などを獣医師に聞きました。

てんかんの主な原因

まずは、てんかんの原因について見ていきましょう。主に以下の4つに分けることができます。

・脳の異常
先天的な奇形、脳炎、脳腫瘍、事故などによる脳の損傷

・内臓の異常
肝不全、腎不全

・血液成分の異常
低血糖、低カルシウム血症など

・感染症
猫伝染性腹膜炎(FIP)

どんな症状が起こるの?

顔の筋肉の一部がピクピクするような軽度のものから、全身が硬直したりバタバタ暴れるような激しい症状まで、さまざまです。全身の発作では、失禁したり口から泡を吹くほか、大きな声をあげたり、突然走り出す行動を起こすこともあります。

たいていは1~2分程度で落ち着きますが、30分以上も発作が続く重責発作の場合には、体温が上昇し、消耗が激しいために命を落とすこともあります。
舌を噛まないようにと手を不用意に出すと噛まれることがあるので、発作が落ち着くまでは触らないようにしましょう。

検査方法と治療について

検査は以下の方法でおこなわれますが、特発性てんかんの場合には、明らかな原因が特定できないこともあります。
【血液検査】脳以外の疾患が原因かどうかを検査
【脳のCTやMRI】脳自体の奇形や腫瘍などの異常を検査

・一般的な治療法
発作を抑えるための抗てんかん薬を使用する内科治療が基本です。薬にはさまざまな種類がありますが、発作の症状や頻度に合わせて用量や種類を決める必要があります。

・腫瘍など脳自体に異常が見つかった場合
外科手術も考えられますが、猫の脳は小さく高度な技術や施設が必要であるため、なかなか一般的ではありません。

・脳以外の発作原因が明らかである場合
まずは原因となる病気の治療が第一です。また発作の頻度が月に1回以下と少ない場合には、治療せずに経過観察になることもあります。自己判断せず獣医師の診察を受けて指示に従う必要があります。

獣医師からのアドバイス

症状がよくなったからといって急に治療をやめてしまうと、反動で発作がひどくなるケースがありますので、治療は必ず獣医師の指示のもとおこなってください。

その他おすすめのコラム

屋内犬が快適に過ごすせる理想の飼育スペースを作ろう!

2020年04月01日

最近では多くの犬が家の中で飼い主さんと一緒に暮らしています。みなさんいろんな工夫をされていると思いますが、犬ができるだけストレスなく暮らすためにはどんな点に注意すべきなのでしょうか? 今回は、屋内犬の飼育スペースについて獣医師に解説していただきました。 続きを読む

愛犬の「免疫介在性溶血性貧血(IMHA)」ってどんな病気?

2020年04月01日

ワンちゃんに発症することのある、免疫介在性溶血性貧血(めんえきかいざいせいようけつせいひんけつ)は、IMHAともいい、自分の赤血球に免疫反応が起きる病気です。赤血球が壊され、赤血球が不足してしまう貧血症なのです。 今回はこの、免疫介在性溶血性貧血に... 続きを読む

ペットを守る夏の虫対策!代表的な虫被害や駆除剤の選び方

2020年07月09日

気温や湿度が上がり、本格的に夏が到来しようとしています。日々のお散歩に加え、わんちゃんとキャンプやBBQといったアウトドアを楽しむ予定の方もいらっしゃるかもしれません。   今回は特に気をつけたい虫被害について獣医師がご説明させていただきます。  ... 続きを読む

グレインフリーとは?安全なキャットフードの選び方

2021年03月08日

猫と一緒に暮らす飼い主さんが必ず直面するのが「どんなキャットフードを選べばいいのか」という問題だと思います。猫をお迎えしたペットショップやブリーダーが与えていたものをそのままあげていたり、ネットの口コミなどで評判のものを選ぶ方もいるかもしれませんね。 ... 続きを読む