愛犬の「免疫介在性溶血性貧血(IMHA)」ってどんな病気?

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

ワンちゃんに発症することのある、免疫介在性溶血性貧血(めんえきかいざいせいようけつせいひんけつ)は、IMHAともいい、自分の赤血球に免疫反応が起きる病気です。赤血球が壊され、赤血球が不足してしまう貧血症なのです。

今回はこの、免疫介在性溶血性貧血について獣医師に伺いました。

どんな病気なの?

免疫介在性溶血性貧血は、自分の赤血球に免疫反応が起きる病気であり、免疫反応は
・赤血球自身に向けられる場合
・表面に付着している物質に向けられる場合
があります。肝臓や脾臓、あるいは血管の中でも破壊が進行します。

あらわれる症状は?

治療は、自分の赤血球に対して免疫ができてしまうことから、免疫を抑えるためステロイド剤などの免疫抑制剤の投与を中心に行われます。また、抗生物質などの薬が原因で起きているIMHAではその薬の使用を中止するなど、推測される原因は速やかに取り除きます。

重度の場合にはヒト免疫グロブリンを投与、輸血を行うこともあります。

治療方法は?

治療は、自分の赤血球に対して免疫ができてしまうことから、免疫を抑えるためステロイド剤の投与が最初に行われます。ステロイドの効果は通常48〜72時間で反応がみられます。

反応しない場合には、他の免疫抑制剤も並行して用います。また、抗生物質などの薬が原因で起きているIMHAではその薬の使用を中止するなど、推測される原因は速やかに取り除きます。

重度の場合にはヒト免疫グロブリンを投与したり、輸血を行うこともあります。赤血球の破壊が行われるのは脾臓であるため、高用量のステロイドが必要な場合や再発を繰り返す場合には、脾臓を摘出することもあります。

獣医師からのアドバイス

残念ながら、IMHAが急激に発症した場合の救命率が低いのですが、免疫抑制剤などに効果があれば、改善もできます。ただし再発することもありますので、治療後も血液検査を定期的に行うと安心です。

その他おすすめのコラム

初めて猫を飼う際の猫選びのポイントは? 

2020年04月01日

猫はほぼ野生のまま人と暮らしているといわれています。イエネコ(現在、人に飼われている猫)の祖先はリビアヤマネコと言われ両者の骨格、生態等を比べてみると大差ありません。猫が人と暮らし始めてからまだ5000年くらいとそんなに時間がたっていないのも、野性味が残... 続きを読む

獣医に聞いた! “吐き方”から分かる猫の病気を知っておこう

2020年04月01日

毛づくろいをする習性がある猫は、ざらざらした舌で体を舐めてキレイにします。抜けた毛を飲み込み胃の中で毛玉になると、それがお腹にたまり吐き出すことがあります。これが「生理的な嘔吐」です。長毛種は週に2~3回、短毛種は月に1~2回のペースで毛玉を吐き出します... 続きを読む

ネコちゃんだけのお留守番!準備したい6つのこと!

2020年04月01日

ネコちゃんはワンちゃんに比べ、比較的孤独に強いというイメージがありますね。 しかし、いつも飼い主さんにご飯をもらい、遊んでもらい、一緒にすごしてきた時間の長いネコちゃんにとって、飼い主さんの留守が苦痛になることもあります。また、我慢できる程度にも差... 続きを読む

ペット用のお菓子やミルク。与えすぎには要注意!

2020年10月06日

美味しいものを食べているときは幸せです。家族の一員であるペットにも、美味しいものを食べる幸せを共有したいと思うのは自然な感情でしょう。   今回は、ペット用おやつのあげ方・選び方、犬猫用ミルクの与え方などについて獣医師が紹介させていただきます。  ... 続きを読む