犬の胸水の症状

カテゴリー:犬の胸水
更新日 2020年02月28日

犬の胸水の症状

犬の病気の1つとして胸水がありますが、かかりやすい犬種などは特になくどの犬にも可能性のある病気となります。犬の病気の1つとして胸水がありますが、かかりやすい犬種などは特になくどの犬にも可能性のある病気となります。
病気の特徴としては胸に水が溜まることで呼吸困難になったり運動失調といった症状などがみられます。そのほか極端に元気がなくなったり食欲不振や下痢などのほかに、呼吸不全が重篤な場合は舌の色が変色するといった場合も見られます(チアノーゼ)。なので普段の生活のなかで症状やしぐさなどをチェックしておくと良いです。
そのほかにエコー検査を定期的に受けておくことで、未然に症状がでているかどうかを確かめることが可能です。症状に気づかずに犬の病気が進行している場合は、定期的に病院にいき溜まった胸水を抜く必要があります。その場合は再発する可能性もたかいので定期検診が必要です。逆に早期発見により症状が軽い場合は、投薬と食事改善で回復することが可能となります。
そのため胸水は普段の犬のしぐさなどを注意しておくことで、素早く気づき適切な治療をすることが大切となります。

犬の胸水の原因

犬の胸水は、体内の水分(血液や体液)の循環が悪くなったことで引き起こされます。心疾患や腫瘍や肝臓や腎臓疾患により循環を維持する機能に異常が発生すると、漏れ出した体液や血液が胸膜に留まります。体内の一部に集中的に水が溜まると、臓器が圧迫され、体に極端な負荷がかかります。特に肺周辺に水が溜まると、肺が圧迫され呼吸困難を引き起こしてしまいます。
主な症状としては呼吸困難、急に運動をしなくなる、食欲がなくなる、下痢を繰り返すなどです。目視できる症状も多いため、異変に気づきやすい病気でもあります。
治療法としては、まず利尿剤の投与を行います。利尿剤を投与することで、体内の水分を減らすことから始めます。その後、症状や犬の状態に応じて代謝を促すための治療を行ったり、溜まっている体液の除去を行います。症状が軽い場合は、投薬と食事の改善で症状が緩和されることもあります。症状が進んでいるときは、定期的に胸水の除去を行う必要がありますが、すぐに水が溜まり、犬が衰弱していく場合もあります。こうなると胸水の除去が困難になるため、早期の治療が目指すことが大切です。

犬の胸水の予防/治療法

犬の胸水という病気は、体内の水分を代謝する機能が異常を起こし、肺や心臓を取り囲む胸膜に、体液や血液が溜まる病気です。

体内の一部に集中して水が溜まると、周囲の臓器が圧迫され、身体に大きな負担がかかります。

犬の症状や異常行動として、「呼吸が大変そうになる」「なんとなく元気がない」「散歩などの運動をしたがらない」「運動失調」「食欲がない」「下痢を繰り返す」「舌の色が変色する」などがあった際には、検査や治療が必要です。
エコー検査で胸部に水が溜まっていることが確認されれば、身体の水分を減らすために、利尿剤の投与を行います。症状が軽い場合は、投薬と食事の改善で良くなる場合があります。症状が重く、進行する場合は、定期的に溜まった水を胸に針を刺し、抜きます。
何度も抜いても再発する可能性もあります。犬の体力がない場合には、胸水を抜くこと自体が難しいこともあります。
発症した場合には、原因をつきとめそちらの治療を行っていきます。

犬の胸水カテゴリー