メスの犬に多いらしい「乳腺腫瘍」ってどんなもの?

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

毎日、愛犬とスキンシップをしていますか?愛犬の体をよく触ってみて「しこり」があったら、それは腫瘍かもしれません…心配ですね。腫瘍の中でもメスに多く発症するというのが「乳腺腫瘍」。その原因や治療法などについて、獣医師から詳しい話を聞いてみました。

犬の乳腺腫瘍とは?

犬の左右5対ある乳腺から発生する腫瘍(しゅよう)で、メスにできる腫瘍の中で最もできやすいものの一つです。

「腫瘍=がん」と思われがちですが、腫瘍には良性腫瘍と悪性腫瘍があります。がんは悪性腫瘍です。大規模な調査によると、犬の乳腺腫瘍の良性と悪性の割合は五分五分とのことです。

【良性腫瘍の特徴】
・ゆっくりと大きくなることが多い
・転移はしない

【悪性腫瘍の特徴】
・成長速度が早い
・転移をする(リンパ節、肺、肝臓など)

犬の乳腺腫瘍の原因は?

犬の乳腺腫瘍は、通常の乳腺の細胞が腫瘍化(細胞が制御なく勝手にどんどん増えてしまう状態)する状態です。原因として、女性ホルモンの影響があることが知られていて、避妊手術の年齢と関係があるとされています。

【避妊手術の年齢と乳腺腫瘍発生率】
・初回発情前(約6ヶ月齢)…0.5%
・初回発情後…8%
・2回目の発情後…26%

その他の腫瘍と同じように、高齢になればなるほど発生率が高くなります。また若い犬では肥満が乳腺腫瘍の確率を高める要素になり得る、ということも報告されています。

しかし女性ホルモンと犬の乳腺腫瘍の発生関係が完全に解明されているわけではありません。ごく稀に避妊手術後のメスに、またオスにも発生する場合があります。

発見と検査

とても大きくならない限り、犬の乳腺腫瘍は無症状なことが多いです。人間と同様に触診、超音波検査、細胞診(細い針で腫瘍細胞を採取し、顕微鏡で見る方法)が行われます。

良性か悪性かは、大事な情報になりますが、いずれもこれらの検査では診断率が100%ではなく、外科手術後に摘出した腫瘍を顕微鏡でみる病理検査の信頼性が最も高くなります。

治療方法は?

犬の乳腺腫瘍の治療は、一般的に外科手術です。 診断結果で良性腫瘍の可能性がある場合は、腫瘍の進行や状態をチェックし、経過を観察するのも一手です。

しかし犬の乳腺腫瘍では、同じ腫瘍のしこりの中に、悪性も良性も混じって存在していることがあります。手術前の検査では「良性の可能性が高い」ということしかわかりません。摘出後の病理検査で確定診断を行うためにも、可能な限り外科手術で摘出したほうが良いでしょう。

細胞診で悪性腫瘍が疑われる場合は、さらに細かい手術前の検査が必要です。悪性腫瘍は転移するので、リンパ節の触診・細胞診、レントゲン、超音波検査などで、手術前の腫瘍の状態を知ることが重要です。

手術は腫瘍の大きさや発生部位、患者である犬の状態によって、両側乳腺摘出、片側乳腺摘出、領域乳腺摘出、単乳腺摘出術のいずれかが行われます。

確定診断の結果が悪性腫瘍の場合は、手術後の定期的な検査と追加の抗がん剤・放射線治療が必要になることもあります。

獣医師からのアドバイス

犬の乳腺腫瘍は多くが無症状です。普段から動物に触ってあげて気になるしこりがないかチェックしてあげること、大きさに関わらず動物病院で相談してみることが早期治療につながります。

その他おすすめのコラム

愛犬の「免疫介在性溶血性貧血(IMHA)」ってどんな病気?

2020年04月01日

ワンちゃんに発症することのある、免疫介在性溶血性貧血(めんえきかいざいせいようけつせいひんけつ)は、IMHAともいい、自分の赤血球に免疫反応が起きる病気です。赤血球が壊され、赤血球が不足してしまう貧血症なのです。 今回はこの、免疫介在性溶血性貧血に... 続きを読む

猫好きの人も、そうじゃない人も『猫バンバン』で猫の命を守ろう

2020年04月01日

冬は野外で過ごす猫が、暖を求めて車のエンジンルームにいることがあります。知らずにそのまま発車してしまうと、猫は命の危険にさらされます。 そんな猫を救うために車に乗る前に、ボンネットを「バンバン」と叩いて、猫に合図をして事故を未然に防ごう、という「猫バン... 続きを読む

ぽっちゃりも可愛いけど…猫の適正体型・体重とダイエット

2020年11月26日

ぽっちゃりとした猫ちゃんはとてもかわいいですよね。でも、猫ちゃんの健康のためには太りすぎないように管理してあげることも大切です。今回は適正な体型・体重とダイエットについて獣医師がご説明します。   目次 うちの子、肥満?猫の適正体重 猫の... 続きを読む

飼い犬がドッグフード嫌い!?食べない場合のおすすめアレンジや対処法

2021年04月20日

しっかりとした体を作り、毎日を過ごし、内臓を動かすために食事をすることはとても大切です。犬の食事と言えばドッグフードですが、愛犬が食事の中心となるドッグフードを食べなくなってしまったら、どうしますか?今回はドッグフードを食べる必要性、そして食べない場合の... 続きを読む