愛犬が寝てばかりで元気がない…何かの病気かも?

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

愛犬に元気がないと心配ですね。仔犬の頃はよく寝るものです。起きているとき元気で食欲があって排泄もあり、毎日体重が増えていれば心配いりません。しかしながら、性格にもよりますがあまりにも大人しい仔犬は、もしかしたら先天的に何かトラブルを抱えているかもしれません。

今日は愛犬に元気がない場合、その病気などの可能性について、獣医師がお伝えします。

甲状腺機能低下症の場合

元気がない、寝てばかりいるということ以外に何か気がついたことはありませんか?甲状腺機能低下症の場合、まだまだ若いのに歳をとったような感じになり、以下のような症状があらわれます。

・散歩を嫌がる
・毛並み、毛づやが悪い
・表情に乏しい
・目を輝かせて喜ぶことがなくなる
・食べる量は変わらないのに太る
・毛が抜ける
・皮膚の色が黒くなる

また、中年齢以降の中・大型犬に多い傾向があります。

・大型犬
ゴールデンレトリーバー、ラブラドールレトリーバー、シベリアンハスキーなど

・中型犬
シェットランドシープドッグ、ビーグル、柴犬など

・小型犬
早いと3歳頃から少しずつ進行していきます。残念ながら完治はできませんが、合成甲状腺ホルモン製剤を投与し続ければ、以前と同じくらい元気になって長生きできます。3歳頃から10歳までは年に1回、10歳越えてからは年に2回、定期的に甲状腺ホルモンの量を測定しておくのも早期発見に役立ちます

痛みを感じている場合

犬は体のどこかに痛みがあるとじっとして、1日中寝てばかりいることがあります。犬は四つ足なので、腰を痛めやすいものです。また、個体や犬種によって、特定の箇所を痛めやすい傾向があります。

・ボール遊びではしゃぎ回る犬は後ろ足を痛めやすい
・フリスビー好きはジャンプ後の着地で前足を痛めやすい
・足が細い犬種は、どこかにぶつけて痛めることが多い

犬は「痛い」と言えないので、じっとうずくまって耐えます。そんなとき抱き上げたり撫でたりすると牙を剥いて唸ったり噛みついたりするかもしれません。犬自身、どこを触られると痛むか分からず、とりあえず触れられたくないという態度をとることが多いようです。

中毒・異物誤飲の場合

飼い主のかたが気がつかないうちに毒になるものや異物を飲み込んだりしている場合があります。

1. 毒物の飲み込み
何か荒らされた箇所がないか調べてみましょう。犬の生活圏内で怪しいものはありませんか?

2. 異物誤飲
部屋の中でなくなっているものはありませんか?金属類は要注意です。

老齢・妊娠・その他

1. 老齢
老犬は耳が遠くなり、周りへの興味も薄れ、筋力が落ちてくると体力的に起きていられなくて寝てばかりいることがあります。痩せてくると床擦れしやすくなりますので、床擦れ防止のマットを敷いたり、数時間おきに体位を変えてあげましょう。痩せないように老犬用のフードでもエネルギー密度が高いもの(少量でもしっかりとした栄養素がとれるもの)を与えるようにしましょう。

2. 妊娠
避妊手術をしていない6歳、7歳までの雌犬なら妊娠しているかもしれません。

3. その他
また以下のような病気があると寝てばかりいるようになります。

・肝臓や腎臓の具合が悪い
・心疾患を持っている

獣医師からのアドバイス

精神的なことでも元気がなくなります。環境が突然変わったりしませんでしたか?大雨や強風、雷などが苦手な犬はお天気によっては元気がなくなります。

その他おすすめのコラム

猫の【てんかん】、知っておきたいその症状や治療法とは?

2020年04月01日

「てんかん」とは、様々な原因により発作を繰り返すことが特徴の脳疾患です。 犬に比べると原因不明の“特発性てんかん”にかかることは少なく、脳腫瘍などの病気の続発としての“症候性てんかん”が主流です。どちらにしても、発作が30分以上長引く場合には、命を落と... 続きを読む

犬や猫も新型コロナに感染する?最新の情報を紹介

2020年06月04日

現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は日本を含む世界中で流行しています。   動物への感染は起こるのか、動物から人に感染は起こるかについて、2020年5月現在の情報をご紹介したいと思います。   新型コロナウイルス感染症に関する情報... 続きを読む

犬に旅行の留守番させて大丈夫?トイレや餌はどうすれば?

2020年08月19日

夏は旅行が楽しみな時期ですね。   近年ではわんちゃんと一緒に泊まることができるホテルなども増えてきましたが、さまざまな事情で連れて行けないこともあるかもしれません。   この記事では、やむを得ずわんちゃんに留守番してもらう際の注意点について説明... 続きを読む

犬猫は寒さに強い?ペットの防寒対策を解説!

2021年01月08日

寒い季節になってきました。寒くなってくると気になるのが室温の管理です。人間が心地よいくらいの温度でペットも快適なのか、もっと暖かくした方がいいのか心配されている飼い主さんも多いと思います。   今回は獣医師がペットと冬の室温管理についてご紹介いたしま... 続きを読む