犬の下痢の原因は…?病気のサインの場合も!?

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

ワンちゃんが下痢になった場合、食べ物が悪かったのか、少し具合が悪いだけなのか、もしかしてこわい病気なのか、飼い主さんも気になりますよね。
今回はそんなワンちゃんの下痢について、原因と対策を獣医師に解説していただきました。

大腸に原因がある下痢の特徴は?

下痢は大きく分けて2種類あります。大腸に原因がある下痢と小腸に原因がある下痢です。
下痢と一言でいっても程度は色々ですよね。水のような下痢便や柔らかいけど掴める下痢便、異様な臭気を放つ下痢便。大腸に原因がある下痢の特徴は、以下のとおりです。

・回数がとても多いけど、1回の量は少ない
・粘液や血が混じることがある
・うんちをする格好をするけど何も出てこない(しぶり)

食欲や元気があるなら、数日で回復することもあります。糞便検査では寄生虫感染や細菌感染がわかります。場合によってはレントゲン検査(バリウム増影検査)、内視鏡検査、生検をすることで異物の存在やポリープや腫瘍なども発見できます。

小腸に原因がある下痢は便の量や色に注意!?

対して、小腸に原因がある下痢の特徴は、以下のとおりです。

・回数は少し増える程度で量がかなり増える
・色がどす黒くなったり白っぽくなったりする
・お腹が張ったり、キュルキュルと音が鳴ったりする
・すえたような臭いがする場合もある

ご飯の食べすぎや吸収不良で下痢になることもありますので、与えすぎには気をつけましょう。

下痢になってしまったら…こんな点を見直そう!

無分別な食餌、感染症や中毒および腸閉塞などが原因の急性の下痢は治療開始後しばらくすると治まることが多いですが、以下のような点に注意してください。

・仔犬でトイレのしつけの真っ最中の方は、一旦お休みにする

・下痢便は我慢するのが難しい時があるため、回復するまで失敗しても大目にみる

・脱水しないように水分はたっぷり飲めるように水の容器を数ヵ所に増やす(※ただし、水を飲むと吐いたり下痢をするようならやめて動物病院に連れて行く)

・食欲がない時は消化の良い好きな味のものをあげる

・元気や体力があるなら胃腸を休めるために半日~1日くらい絶食絶水させてもよい

・毛布などで温かくしてあげたり、エアコンの温度にも気を付ける(※床の近くは冷気が集まるので、設定温度より低い温度になっていることもある)

血液検査をしなければ原因がわからない場合もある!

腸管以外の臓器(膵臓、肝臓、腎臓など)にトラブルがある場合も下痢をします。これらのトラブルは血液検査で発見できることが多いです。トラブルを起こしている臓器を治さないと下痢は完治しないでしょう。受診する際は、下痢以外の症状(以前とこんなとこが違う、ここが気になっていたなど)も併せて獣医師に話すと診断の助けになります。

また、内分泌のトラブルでも下痢になります。こちらは簡易血液検査で発見できないこともありますので、受診の際は最近の様子なども併せてお知らせください。
副腎皮質の機能が低下したり(副腎皮質ホルモンの低下)、甲状腺が働きすぎたり(甲状腺ホルモンの過剰)、また、恐怖心を感じるとエピネフリンが大量に放出され、下痢になることがあります。

獣医師からのアドバイス

受診のタイミングとしてはぐったりしていて、水を飲んでも吐く時は即連れて行きます。元気はあるけど食欲がない時は、できたらその日のうちに受診してください。

その他おすすめのコラム

原因は環境の変化!?犬や猫の"ストレス性脱毛症"について。

2020年04月01日

犬や猫がいきなり脱毛して驚いた経験のある飼い主さん、それはストレスによるものかもしれません。犬や猫がストレス?と思う人もいるかと思いますが、実際にはそんなに珍しいものではなく、ちょっとした環境の変化から自分の毛をむしり続けて脱毛してしまう事もあります。 ... 続きを読む

犬の心臓病、その治療法は?

2020年04月01日

犬の心臓病は発症してしまうと、朝になると突然具合が悪くなるなど、いきなり症状が変化してしまうことも多い病気です。またワンちゃんの死因のなかで、心臓病はがんに次いで二番目に多いとされています。ではどういった心臓病が比較的多いのでしょうか? 続きを読む

はちみつが効く?愛猫の口内炎の原因と対策

2020年04月01日

口内炎ができるのは人間ばかりではありません。猫ちゃんが口内炎になってしまった場合、どのような対策が効果的なのでしょうか? そこで今回は、猫の口内炎の原因と対策について、獣医師に解説していただきました。 続きを読む

増えているペットの肥満。その原因と対策は?

2020年04月01日

欲しそうな目で見られるとついおやつをあげてしまう…ということはよくありますね。でも最近ではペットの肥満の増加が深刻な問題になっています。なんと、動物病院を受診している動物の半数近くが肥満だというデータがあります。 今回はペットの肥満について、獣医師... 続きを読む