犬の心臓弁膜症の症状

カテゴリー:犬の心臓弁膜症
更新日 2020年02月28日

犬の心臓弁膜症の症状

心臓弁膜症の症状は、第1度から第4度まで分類することができます。

第1度では通常の生活や散歩などをしてもほとんど自覚症状はありません。第2度では軽い運動をすると疲労、息切れ、動悸、狭心症がおこるため散歩の途中などで立ち止まったり、呼吸が早くなったりすることがあります。第3度では安静時以外は動悸、息切れ、狭心症が起こるため散歩や外へ出たがらなくなり、行動範囲が極端に狭くなることがあります。第4度になると、安静にしていても動悸、息切れがおこり手足にむくみを生じるため身体を動かすことがほとんど無くなり、一日中ぐったりしていることが殆どとなります。

第4度の末期になると心臓弁だけでなく肝臓、腎臓、肺などにも酸素が行きわたらないため臓器不全をおこすこともあり、個体の体力によっては生命の危険をともないます。失神発作が起こると数カ月から1年程度の余命となり、薬物療法だけでは根本治療はできないため、投薬で症状を緩和させておいてから外科的手術を行います。

犬の心臓弁膜症の原因

心臓弁膜症は僧帽弁閉鎖不全症とも呼ばれる、特にミニチュア・プードル、チワワ、コッカー・スパニエルなどの小型犬に多く見られる病気で10歳以上では1/3以上がかかるといわれるほどです。

そのはっきりとした原因は解明されていないのですが、主な原因として、主に老化、もしくは遺伝によって僧帽弁が閉じにくくなることにより発生するといわれています。また塩分を摂取し過ぎることにより、身体に水が溜まりやすくなり、血液中の水分量が増加してその結果心臓への負担がかかることも一因と言われています。

心臓の中には血液を逆流させないための僧帽弁という器官がありますが、それががぴったりと閉じにくくなることが原因で発症します。僧帽弁が閉じなくなると、血液が逆流を起こしてしまい結果として心臓が大きくなります。そうすると心臓が気管支を圧迫して咳が多く出たり、肺機能の低下がひき起こされ、血液がうっ滞します。さらに血管から血液が染みだして肺水腫になる可能性も増えます。

犬の心臓弁膜症の予防/治療法

心臓弁膜症とは簡単に言うと心臓内の弁がうまく閉じず、心臓の中で血液が逆流してしまう病気です。初期段階では症状は見られませんが、発症してから数年が経過すると咳が出たり疲れやすくなったり呼吸困難やおなかが膨らむなどの症状が現れます。こういった症状が出てくるとすでに病気が進行している可能性が高いです。→ 前述とほぼ同内容。不要では?

そこでこの病気にならないためにも、病院で定期検診を受診するようにしましょう。先ほども述べたように発症してから数年間は症状が出てこないので、飼い主の方は気付かないことが多いです。症状が出てきてからでは遅いので近くの動物病院で、年に1度は検診を受けることをおすすめします。高齢の犬の場合は、半年に1度くらいでもいいでしょう。                                                                                              
もしこの病気になってしまったら、まずは薬での治療になります。 ACE阻害薬という薬が一番最初に処方されますが、この薬は心臓の負担を軽減する効果を持ち、安全性が高い薬です。しかし効き目が強いわけではないので、効果を得るには長く続けて飲み続ける必要があります。手術という方法もありますが、手術費用が高額になる上に、手術できる動物病院は未だ少ないです。

犬の心臓弁膜症カテゴリー