繰り返す愛猫の膀胱炎…予防方法はある?

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

猫は膀胱炎になると、頻尿や血尿、下腹部の脱毛(舐め壊し)といった症状があらわれるうえ、再発を繰り返します。
そこで今回は、膀胱炎の原因と予防法について、獣医師に解説していただきました。

1. 結石(結晶) が原因の場合

尿結石が原因で膀胱炎になっている場合、尿中の結石が溶けたり体外に排泄されない限り血尿や頻尿を繰り返します。

治療には食餌療法が第一選択となることが多いです。市販のフードのみならず、病院で出される療法食(専用食)でも、その子の体質に合わなければ結石ができることがあります。定期的な尿検査でチェックしていくことが必要です。

2. 感染が原因の場合

下腹部が不衛生な状態でも感染が起こりますが、尿道が短いという猫の体の特徴によって多くの猫が感染しやすいとも考えられています。

また、オス猫がザラザラな舌で陰部をグルーミングすることで尿道炎、尿道狭窄をおこし、膀胱炎となることもあります。感染は結石と関連していることも多いです。

3. 特発性(ストレス) が原因の場合

感染や結石が認められないのに膀胱炎を示すことがあります。生まれつき膀胱粘膜が弱く出血しやすいため血尿が出たり、ストレス(緊張)により膀胱炎となることがあります。この場合にも食餌療法を行うことで改善が認められることがあります。

また、生活環境を変えることでストレスが軽減され、症状がなくなることがあります。

膀胱炎の予防&対策は?

・猫種
品種により特定の尿結石が形成されやすかったり、神経質な子が多いなどの要因で膀胱炎を起こすことはありますが、全ての品種で膀胱炎は起こります。

・年齢
高齢になって膀胱炎がわかることは少なく、はじめの膀胱炎は幼猫~若猫に発症します。尿の回数をかぞえたり、猫砂をよくチェックすることで尿量やトイレ回数(頻尿がないか)、血尿の有無をチェックすることができます。

・飲水量
飲水量が少ないと膀胱内の尿の循環が悪く、細菌が増殖しやすく、結石が形成されやすいため、飲水量を増やすことは大切です。水飲み場の数を増やしたり(猫1匹につき、一家に2~3個必要)、水器をサーバー式にしたり、新鮮な水を与えるように工夫していきましょう。ただし、冷たすぎる水は飲んでくれないこともありますので注意しましょう。

・ストレス
狭いケージや多頭飼いの場合、猫1匹あたりに対して十分な環境(空間)が無いことがあります。
広い空間で自由に過ごさせてあげるのが理想ですが、難しい場合にはリラックスできるスペースを設けたり、遊びなどでストレスがかからないようにしていきましょう。

・食餌
好きでよく食べるからといって何でも与えていいわけではありません。結石が形成されにくく調整されたフードが理想的です。

獣医師からのアバドイス

全てのことを実践しようとすると人にも猫にも負担になってしまいます。人も猫も無理なく継続していけることを一つでもいいので気にして、対策して頂けたらと思います。

その他おすすめのコラム

はちみつが効く?愛猫の口内炎の原因と対策

2020年04月01日

口内炎ができるのは人間ばかりではありません。猫ちゃんが口内炎になってしまった場合、どのような対策が効果的なのでしょうか? そこで今回は、猫の口内炎の原因と対策について、獣医師に解説していただきました。 続きを読む

愛犬のおしっこの回数がいつもと違う、気をつけるべきこと

2020年04月01日

犬を飼っている方にとって、愛犬は家族同然。体調がいつもと違うと心配ですよね。トイレの回数は健康状態を見るときに気になるポイントかと思います。 今回は犬のおしっこが多い / 少ないときに気をつけたいことを獣医師に深く聞いてみました。 続きを読む

猫のトイレ・ハイ…トイレ後に急にテンションが上がるのはなぜ?

2020年04月01日

先日、猫好きのスタッフが動画を紹介してくれました。 ≪猫 深夜2時のトイレハイ≫ (YouTubeより) 真夜中にトイレを終えた猫がハイテンションでかわいいと興奮気味に伝えてくれました。 どうして猫はトイレの後に急に元気になるのでしょ... 続きを読む

ペット用のお菓子やミルク。与えすぎには要注意!

2020年10月06日

美味しいものを食べているときは幸せです。家族の一員であるペットにも、美味しいものを食べる幸せを共有したいと思うのは自然な感情でしょう。   今回は、ペット用おやつのあげ方・選び方、犬猫用ミルクの与え方などについて獣医師が紹介させていただきます。  ... 続きを読む