猫ちゃんの目の中が白く濁っている、それって【白内障】かも!

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

「白内障」とは、目の中にあるレンズの役割をする水晶体が白く濁ってしまう病気です。よく見てみると、目の中が白くなっているのが確認できます。犬や人に比べるとまれですが、猫も白内障になることがあります。今回は、その原因や治療法について獣医師に解説してもらいます。

先天性? それとも後天性?

猫における白内障の主な原因は詳細不明と言われていますが、ほかの猫とのケンカによる外傷、ほかの目の病気(ぶどう膜炎や網膜剥離など)、もしくは全身の病気(糖尿病や高血圧、感染症など)が挙げられます。
加齢性の変化としてみられることもあります。

こんな症状に要注意!

両目に白内障が進行すると、目が見えないため、馴染みのある場所でもあまり動かなくなったり、壁にぶつかったりすることがあります。階段を登ったり降りたりすることに対して慎重になったりそうした動きをしたがらなくなったりします。

しかし白内障によるこういった行動や性格の変化は、症状が重度になってはじめて気付くことが多いため、発見が遅れてしまうことも珍しくありません。白内障と診断された場合、フードやトイレの場所など猫が普段過ごす場所の家具の配置などは変えないようにすることが大切です。

猫の白内障は治せるの?

初期の段階であれば、目薬の処方で様子をみて進行しないことを確認します。また原因が明らかな場合は、そちらの疾患の治療をすることで進行をとめられる可能性があります。

しかし一度、重度の白内障になってしまうと、目薬や内服薬で治すことはできません。その場合は、手術前に十分な検査をした上で、水晶体を摘出する外科手術を行うこともあります。ポイントは、一度重度の白内障になってしまうと手術以外で白内障が治ることはないということです。

獣医師からのアドバイス

猫の白内障は、ほかの猫とのケンカによる外傷や、ほかの病気が原因で発生することが多いといわれています。多頭飼育の場合は、ほかの動物とケンカなどをしていないか、また感染症などの予防はできているかを確認してください。糖尿病や高血圧など白内障を起こしやすい病気についてもチェックが必要です。

また、“目が白い=白内障”と判断して様子をみていて、実はほかの病気が隠れていることが少なくありません。しっかり猫と“アイコンタクト”をとって早期発見をし、異常を感じたらすぐに獣医に相談してください。

▪参考文献
・Cornell University College of Veterinary Medicine

その他おすすめのコラム

獣医に聞いた! “吐き方”から分かる猫の病気を知っておこう

2020年04月01日

毛づくろいをする習性がある猫は、ざらざらした舌で体を舐めてキレイにします。抜けた毛を飲み込み胃の中で毛玉になると、それがお腹にたまり吐き出すことがあります。これが「生理的な嘔吐」です。長毛種は週に2~3回、短毛種は月に1~2回のペースで毛玉を吐き出します... 続きを読む

原因は環境の変化!?犬や猫の"ストレス性脱毛症"について。

2020年04月01日

犬や猫がいきなり脱毛して驚いた経験のある飼い主さん、それはストレスによるものかもしれません。犬や猫がストレス?と思う人もいるかと思いますが、実際にはそんなに珍しいものではなく、ちょっとした環境の変化から自分の毛をむしり続けて脱毛してしまう事もあります。 ... 続きを読む

飼う前に知っておきたい! 犬種別の特徴とその性格は?

2020年04月01日

犬にはとても多くの品種がありますね。それぞれ、大きさや外見だけでなく、気質が違うこともご存知でしょうか。犬は古くから、人間のために特定の役割を果たしながら改良されてきたので、犬種ごとの気質はその歴史と深く関連しています。 今回は多くある犬種の簡単な... 続きを読む

犬猫は寒さに強い?ペットの防寒対策を解説!

2021年01月08日

寒い季節になってきました。寒くなってくると気になるのが室温の管理です。人間が心地よいくらいの温度でペットも快適なのか、もっと暖かくした方がいいのか心配されている飼い主さんも多いと思います。   今回は獣医師がペットと冬の室温管理についてご紹介いたしま... 続きを読む