犬の鞭中症の症状

カテゴリー:犬の鞭中症
更新日 2020年02月28日

犬の鞭中症の症状

鞭中症は感染していても体内に潜んでいる寄生虫の数が少ない場合には全く症状が現れない場合もあります。しかし寄生している寄生虫の数が多くなると食欲が無くなり体重が徐々に減って行きます。

そして嘔吐や血便、繰り返し引き起こされる下痢により脱水症状に陥る場合もあります。そして体内で寄生虫が血液を吸血する事で重い貧血を引き起こし死に至るケースもあります。そして犬の多頭飼いを行っている場合には糞が何らかの形で口に入ってしまう事で犬から犬へと感染している可能性も高くなりますから一頭に寄生が確認された場合には目立った症状が現れていない場合にも全ての犬に検査を行う必要があります。

寄生虫は薬で駆虫しない限りは体内で増え続けますから徐々にペットの体調が悪化していきます。

急に食欲がなくなったり、血の混じった下痢を何度も繰り返す場合にはこの病が疑われます。そして何度も下痢を繰り返す事で肛門が飛び出してしまう場合もあります。

犬の鞭中症の原因

犬の鞭虫症の原因となる犬鞭虫は世界的に分布しており日本でも一般的にみられる寄生虫です。鞭虫は盲腸や結腸に寄生して糞便中に虫卵を排出します。犬は虫卵の入った糞便で汚染された水や食物や、足の裏についた虫卵を舐めることで感染します。

犬の鞭中症の予防/治療法

鞭虫症の治療法は、鞭虫に効果を発揮する駆虫薬を投与することです。犬フィラリア症の予防に月に一度服用する駆虫薬では鞭虫を駆除するには薬用量が足りないことがあるので、犬フィラリア症の予防のために毎月予防薬を飲んでいたとしても下痢や軟便などの症状がみられた時は病院に連れていきましょう。また、鞭虫の卵は強い抵抗力を持っており、その感染力も強いので注意が必要です。
鞭虫症の場合、予防も重要なポイントになります。具体的には、住んでいる場所や散歩に行く場所が鞭虫の流行地域か否かを確認するということです。流行地域であれば、定期的な駆虫が欠かせません。もちろん、流行地域に近づかないというのも選択肢のひとつです。
また、流行地域の拡大を防ぐために、散歩の際の糞便の処理をきちんとすることも予防の一環と言えます。
鞭虫に汚染された地域では、一度駆虫しても繰り返し汚染される可能性が高いため、油断は禁物です。

犬の鞭中症カテゴリー