猫の腎炎の症状

カテゴリー:猫の腎炎
更新日 2020年02月28日

猫の腎炎の症状

最初ははとんど症状がありません。病状が進行してくると、毛の艶が悪くなったり、元気がなくなり水をよく飲むようになります。浮腫(ふしゅ):体のむくみや腹水、脱水が見られるようになります。徐々に食欲の低下と体重も減少し、貧血や嘔吐、下痢など消化器症状も見られるようになります。さらに病状が進行して慢性腎不全に進展した場合に、多飲多尿や食欲低下、嘔吐、下痢、貧血など病状が悪化していきます。

猫の腎炎の原因

細菌やウイルスの感染、炎症、腫瘍など全身性疾患がきっかけとなって発症します。                                     細菌やウイルスなどが体に侵入した場合、免疫機能が働き侵入した細菌やウイルスを異物として認識して抗体を産生します。作られた抗体は排除する細菌やウイルスと合体(免疫複合体)し、通常の免疫機能であれば免疫複合体は異物と認識され処理されます。ただ、この免疫複合体が血液に乗り腎臓へ流れ込み、糸球体にあるろ過膜に付着することで炎症を起こしてしまいます。さらに、免疫機能が免疫複合体が付着している糸球体を異物と認識してしまい、糸球体を攻撃することで炎症を引き起こすこともあります。
具体的に原因となる可能性のある病気としては、猫エイズウイルス(猫免疫不全ウイルス)感染症や猫伝染性腹膜炎(FIP)、、猫白血病ウイルス(FeLV)感染症、細菌性新内膜炎、慢性膵炎、リンパ腫や肥満細胞腫などの腫瘍のほか、全身性エリテマトーデスなどの免疫介在性疾患があります。

猫の腎炎の予防/治療法

発病の原因と考えられる病気がある場合には、その病気の治療を行います。原因が不明であったり特定できない場合には、免疫抑制剤を使い糸球体に起こる免疫反応を押さえたり、抗炎症剤で炎症の緩和など行います。また、むくみを取るために利尿剤を投与おこなったり、症状に合わせて対症療法や適度にタンパク質と塩分(ここでは主にナトリウム)を制限した食事にします。タンパク質の制限は、タンパク尿を軽減して糸球体が傷つくことを軽減する効果があります。また多くの場合高血圧症を併発しているため、塩分を制限して血圧上昇を防ぐために食事療法も行います。                                        様々な原因により引き起こされるため、明確な予防法はありません。しかし、きっかけとなる可能性のある病気のなかでも、、猫エイズウイルス(猫免疫不全ウイルス)感染症や猫伝染性腹膜炎(FIP)、、猫白血病ウイルス(FeLV)感染症などにかからないよう、適切な飼育環境や管理に気をつけて、年1回のワクチン接種や健康管理を行うことが大切です。

猫の腎炎カテゴリー