犬の咳は病気のサイン!? 考えられる咳の原因とは?

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

もしも愛犬が咳をしていたら、「風邪をひいたのかな?」と思いますか? 犬の咳は一般的に喉・気管・肺といった呼吸器の異常を示す症状のひとつですが、実は呼吸器以外の異常のサインであることもあります。

今回はこの犬の咳について、獣医師に解説していただきました。

咳の原因で考えられる病気とは?

まずは呼吸器に原因があって起こる咳について挙げてみましょう。

呼吸器は体にとって生きるために必要な空気の通り道なので、液体や異物が誤って入り込んでしまう(誤嚥・ごえん)と、からだの防御反応として吐きだそうとして咳は起こります。

また、細菌やウイルス感染やアレルギー等何らかの原因で呼吸器のいずれかに炎症があったり、年をとった犬でよく遭遇する気管虚脱(気管を構成する軟骨が弱くなって物理的に空気の通り道が狭くなる病気)などが生じたりすると、空気の通りがうまくいかず咳として現れることがあります。さらに、冬の季節など空気が乾燥してくると喉や気管粘膜の水分が減り、それが刺激となって咳が出ることもあります。

以上をふまえて犬でよく遭遇する呼吸器が原因での咳は、

・誤嚥
・細菌やウイルスによる感染(ジステンパー、ケンネルコフなど)
・気管虚脱
・乾燥による違和感

が挙げられます。また、呼吸器以外の異常として最も注意するのは心血管系の異常が隠れているケースです。犬の気管や肺は心臓を包むように位置しているので、心不全を起こして大きくなった心臓が気管を圧迫すると咳の原因になります。

また心臓と肺は血管でつながっていますが、心臓のポンプ機能が低下すると肺に水がたまり、咳の原因になります。

犬の咳の症状は人間とは違う?

よく人間での咳は「コンコン」と表現されますが犬での咳にはあまり当てはまらず、少しわかりにくいと感じる飼い主さんが多いようです。喉に何かつまって吐きだそうとしている、「ゲッゲッ」「カーッ」という音がするという訴えが咳であったケースもあります。

気管虚脱という気管の病気の場合では、「ガーガー」とアヒルの鳴き声のような特徴的な音がします。また、咳を疑う場合ではそれが乾いた音か、湿った音かというのも大事なポイントです

場合によっては施術が必要なことも! 咳の治療&予防は?

先に挙げたように咳といってもその原因には多くのバリエーションがあるため、なぜ咳をしているのか大元の原因を調べ、まずはそれを治療することが基本的な方針になります。気管虚脱など、気管の構造上の異常の場合では手術が必要なこともあります。

しかし咳が続くことも体には大きな負担がかかるため、獣医師の判断で咳を止めることを優先して、咳止めを使うこともあります。

また、予防法ですが、ケンネルコフやジステンパーなどの感染症による咳は、ワクチンで予防できます。他の犬との接触が多かったり、感染症の流行地に旅行する機会が多かったりする場合は特に、獣医師と相談の上ワクチンを積極的に考えましょう。また空気が乾燥しやすい季節での室内飼いの場合には、室内の加湿が予防に役立つ場合があります。

獣医師からのアドバイス

犬の咳は呼吸器の病気だけでなく全身の感染症や心臓の病気が原因で起こることもあるなど重要な病気のサインである場合がありますが、症状がわかりにくい場合もあります。

咳かな?と思う症状に出会った場合、それがいつからか、1日に何回か、どのようなタイミングで出るか、音の質(乾いた音、湿った音)はどうか、気付いた時から咳をする1日の総数は増えているかどうかというポイントを観察し、獣医師に早めに相談するようにしましょう。

またスマートフォンなどで咳をしている時の動画を撮っておくと診断の助けになるため、お勧めです。

その他おすすめのコラム

猫の去勢&避妊手術のメリット、デメリット!

2020年04月01日

ネコちゃんと暮らし始めて、多くの方がお考えになる去勢と避妊。手術をご希望になる方は多いのですが、してあげたほうがよいのか、しなくてもよいのか、痛いのはかわいそうなど、ご心配も多く寄せられます。 お家の子のために、どうしてあげるのがベストなのか考えて... 続きを読む

繰り返す愛猫の膀胱炎…予防方法はある?

2020年04月01日

猫は膀胱炎になると、頻尿や血尿、下腹部の脱毛(舐め壊し)といった症状があらわれるうえ、再発を繰り返します。 そこで今回は、膀胱炎の原因と予防法について、獣医師に解説していただきました。 続きを読む

まさか愛猫が糖尿病に?気を付けたいサインとは?

2020年04月01日

猫の糖尿病の発生率は200頭~1000頭に1頭の割合で発生すると言われており、気を付けなければならない病気のひとつ。特に、中年齢以降の猫に発症しやすいといわれています。ただ、猫の糖尿病は症状が現れにくいため、気づかないうちにゆっくりと進行しまうとか…。今... 続きを読む

チワワの多頭飼いにおける悩みとは?性別や犬種の相性も解説

2020年11月26日

愛くるしい容姿を持つチワワに一目ぼれをして、ご家族に迎えた方も多いのではないでしょうか。そして、家族の一員として慣れてきたころ、もう1頭を迎えたいと思う方もいるかもしれません。   この記事ではチワワの多頭飼いに対する適性や、多頭飼いのメリット・デメ... 続きを読む