犬の溶血性貧血の症状

カテゴリー:犬の溶血性貧血
更新日 2020年02月28日

犬の溶血性貧血の症状

溶血性貧血は、犬が発症する病気の一つであり、赤血球に問題があって貧血になるという病気です。赤血球が破裂することによって、発症する病気であり、血流が酷くなってしまうために、貧血になるわけです。また、赤血球が体中に行き渡らないと酸欠になる恐れもあるために、早急に治療することが必要となってきます。

主な症状としては、急に元気がなくなったり食欲がなくなったり、血色が悪くなったりとひと目でわかるほどです。また、酷くなってしまうと呼吸困難になってしまったり、尿の色が茶色に近い色になってしまうこともあるために、症状に気づいたらすぐに治療しなければなりません。

溶血性貧血は、人間の貧血とは大きく違ってきます。というのも、赤血球が破壊されるわけですから血流が循環しにくくなるわけです。すると、呼吸もしにくいですし、最悪の場合は壊死してしまうこともあります。これらが、症状としてあげられるのですが未然に防ぐことができる病気でもあります。

犬の溶血性貧血の原因

犬の溶血性貧血とは血液中の赤血球が破壊される事により、全身に酸素が行きわたらなくなった状態です。赤血球は肺から得た酸素を取り込み体の隅々の細胞まで供給する役割があります。その為、溶血と言う赤血球が破壊される状態が起こると酸素運搬能力が低下し、全身が酸欠状態に陥ってしまいます。

主な症状は元気がなくぐったりする、運動を嫌がる、食欲がない、呼吸が荒い、口内粘膜が蒼白になる、肝臓や脾臓が腫れる、黄疸が見られる、尿の色が濃くなるなど見られます。

主な原因は自己免疫性溶血性貧血(体内に入ってきた異物を攻撃するはずの免疫細胞が何らかの理由で自身の赤血球を攻撃してしまう為、溶血が起こる等)、外傷によるもの、遺伝によるもの(自己免疫性の溶血を発症しやすい犬種、ピルビン酸キナーゼ欠乏症、ホスホフルクトキナーゼ欠乏症などが貧血を引き起こすもの)があります。その他生まれたばかりの子犬に起こる新生子溶血現象、ハインツ体性溶血があげられます。

犬の溶血性貧血の予防/治療法

犬の溶血性貧血は、原因がまだ、はっきりとは分かっていませんので、予防をするのが難しい病気です。しかし、放置したままだと二週間や三週間という短い時間で死亡する事もある病気ですので、早期発見と早期治療を意識するのが今の所、重篤にならないための予防法と言えるでしょう。

治療方法としては、まず体内に入って来るウイルス等を攻撃してくれる免疫システムが、何かしらの原因で赤血球を攻撃するのですからそこを抑えなければなりません。まずは、免疫システムの機能を抑える必要があるでしょう。そのためには、ステロイド剤等の免疫抑制剤等を投与をする事によって、まず、赤血球へ免疫システムが攻撃しないよう防がなければなりません。

しかし症状が重い場合ですと、輸血によって対処をする方法もありますが、リスクもあります。例えば輸血を行う事によって、症状が悪化してしまうケースも珍しくはありません。そのために、治療を行う時には獣医師としっかりと相談をする事が肝心となるでしょう。

犬の溶血性貧血カテゴリー